風 景

和歌山


 潮岬灯台


   訪問日


 2014年 9月


詳 細


 和歌山県 串本町にある灯台です。
 本州最南端に位置する潮岬にあります。台風の中継でお馴染みの潮岬です。

 幕末に結ばれた江戸条約によって建設された8つの灯台のうちの一つです。
 「日本の灯台の父」と呼ばれる英国人リチャード・ヘンリー・ブラントンが設計した灯台です。
 
 初点は1873年で、単閃白光15秒毎1閃光となっています。
 光度は97万カンデラで、光達距離は19.0海里(約35km)です。
 塔高は22.51mですが、30m近い崖の上に建てられているので見通しが良いです。

 1869年に着工し翌70年に完成しました。当初は八角形の木造で日本最初の洋式木造灯台でした。
 本来は完成と同時に本点灯させる予定でしたが、イギリスから灯台機械を運んでいた船が途中で沈没してしまい
 急遽アメリカから蒸気機関車用のヘッドランプを輸入し仮点灯させました。
 その為、本点灯(初点)は3年遅れ1873年となりました。間に合わせでも建設を急いだのは、古くから海上交通の
 要衝で流れが速く風が強い難所だったからだそうです。
 完成して数年で台風にて倒壊してしまい1878年に石造灯台として生まれ変わりました。

 日本の灯台50選、保存灯台 Aランクとなっています。
 また、内部が公開されている参観灯台でもあります。
 1階の資料室には初代灯台の写真や2代目のレンズなど貴重な資料が展示されています。


行き方


 串本町市街地から県道41号線を行くと看板があるのですぐ分かります。
 県道41号線は周遊道路になっているのでどちらから入っても大丈夫です。
 車は手前に有料駐車場があります。バイクはそのまま門の所まで入れます。灯台の入場料は200円です。






白亜の灯台には青空が良く合います。








入り口だけ地のまま。




内部にある資料室。
中央に2代目のレンズが置かれています。




展望台へは石の螺旋階段を上がります。
68段もあります。




最後は鉄製階段。
階段というよりも梯子に近いです。




いよいよ外へ。




崖の上に建っているので見晴らしが良いです。




沖合いにはたくさんの船が行きかっていました。




本州最南端のクレ崎の方角。




反対側は木々が生い茂っていて、奥に神社があります。




手前にあるのは潮岬米粒岩照射灯。
沖の岩礁を照らしています。




海側から。








米粒岩照射灯。




クレ崎と灯台との間に展望所があります。




和歌山県の夕日百選に選ばれています。








点灯した灯台。




夕日も雰囲気があって良いです。








灯台の門前。
近くに来た際はぜひ。






和歌山県の風景写真へ

和歌山県の写真一覧へ